支援する
menu

日本とカンボジアの看護師という職業の違い

ボランティア:青木映南

カンボジア小児外科支援プロジェクトで、2023年6月27日~29日に行われた「手術ミッション」に、ボランティアとして参加してくださった青木映南さんのご寄稿を、3回にわたってご紹介しています。本記事は、その第2弾です。

★青木さんのご寄稿第1弾はこちら

fb01a88ba9802b354ce902e4e3c5f67c-1693299557.jpg

活動の合間に外科看護師長とお茶タイム! (向かって左:看護師長マニー氏、右:ボランティア青木映南さん)

スオスダイ! 青木映南と申します。今回クラチェ州立病院で行われた手術ミッションにボランティアとして参加させて頂きました。私は日本で看護師として3年働いた後、カンボジアに来て、今回FIDRの手術ミッションに参加させて頂きました。今回はミッション中に感じた「看護師という職業の違い」について書いていきたいと思います。
日本では看護師というと医療の専門的な知識を持ち、診療の補助や患者さんの身の回りのケアや心のケア等様々な業務を行っています。患者さんのベッドサイドで、患者さんの話に耳を傾けたり、患者さんの抱える問題についてチームでミーティングをしたり、多職種と連携したりと、患者ファーストの医療が行われています。

一方、カンボジアでは看護師は医師の介助を行い、患者さんの身の回りの事は家族が行います。日本では医師が行う麻酔もカンボジアでは看護師が行います。初めは看護師という仕事内容のギャップに驚き、「どうして患者さんのところに行かないの?」、「患者さんのアセスメントはしているのだろうか?」と感じました。しかし、ここでは看護師の仕事は医師の介助であり、私の考える看護師の仕事内容は“日本の中だけの常識”だと気付きました。看護師になるために受けた教育も違えば、家族の形も違う、そんな中で日本の常識だけを押し付けるのは、現地の看護師に対して失礼な事であると感じました。日本とカンボジアで環境は違えど、同じ「看護師」として働いている彼らを尊敬し、お互いの看護の良いところを擦り合わせていく、そんな働きかけが必要だと実感しました。

手術ミッション中、患者さんのご家族から「子どもが痛そうなのですが・・。」、「いつからご飯を食べられますか?」等沢山の質問を受けました。現場の看護師はあまり患者さんの所へ来るという習慣はないため、日本人の私に質問したのだと思います。いくら家族が患者のケアを担うとしても、やはり大事な子供が手術後に点滴をしていたり痛がっているという事は、家族にとって大きな不安要素になるのだと思います。患者にとって一番安心できる家族が付き添う事が出来るという点は、とても素晴らしい事です。しかし家族には医療の知識は無いため、その点を現場の看護師が補う事が出来れば、患者さんにとってより良い環境になると感じます。一方的に押し付けるのではなく、お互い歩み寄ってより良くしていく。支援の在り方を考えさせられた手術ミッションでした。この気づきを得られたのは、FIDRの皆さんから貴重な経験を頂き、FIDRの方々の働きかけを間近で見る事が出来たからだと思います。有難うございました。

bc67a8bd1a16f8a98c87c9c9e633c39c-1693299567.jpg

手術ミッションに訪れた小児患者

その他の活動レポート

  • 令和6年能登半島地震緊急援助

    2台のマイクロバス、出発進行!

    2024.10.30

    2台のマイクロバス、出発進行!

    日本 緊急援助事業
  • イベント・報告会

    ニッシントーア・岩尾(株)様にて、FIDRの活動報告会を開催しました

    2024.10.30

    ニッシントーア・岩尾(株)様にて、FIDRの活動報告会を開催...

    日本 広報啓発事業