支援する

menu

PROBLEM

日々の生活が原因で、
健康が脅かされる

水道の蛇口からはいつでもきれいな水が出てくる、自宅でトイレやシャワーを使うことができる、廃棄物は回収されて適切に処理されるというような衛生的環境に暮らすことができない人々が世界には多くいます。東南アジアや南アジアの国々では高い経済成長の陰で、こうした衛生上の対応が後回しになっているために、病気にかかりやすい、身体の不調が続くといった健康の問題が農村でも都市でも生じています。上下水道やごみ処理施設の整備を行政が進めるのを待っているだけでは、解決に至りません。自らの健康は自らが守るための行動変容が大切なのです。

「トイレが無い」が300万人

日本では、トイレが無い住宅に暮らしている人はほぼいませんが、カンボジア、ベトナム、ネパールではおよそ300万人が野外で排泄を行わなければならない状況にあります。地面に穴を掘って目隠しの仕切りをつけた程度の非衛生的なトイレを使用している人々を含めるとさらに数字は大きくなります。

自宅にトイレが無い国民の数(%:総人口に占める割合)

出典: WHO/UNICEF JMP2022

トイレの有無は世帯の経済力と相関しており、低収入層ほどトイレの保有率は下がります。しかし、少ない収入ながらも工夫してトイレを設ける人々も存在します。したがって、衛生改善は経済的能力に左右されるとはいえず、トイレや手洗いなどの衛生的な生活環境づくりの大切さを低く見てしまっている人々の認識をまず改めることが肝心なのです。

健康問題を招く大きな要因は日常の行動

保健衛生が扱う課題は、清潔の維持ばかりでなく、身の回りの危険の防止、毒物やアレルギー物質に関する認知と対処、家族計画、精神的健康など多岐にわたり、家庭、職場、学校、コミュニティーで取り組みがなされます。いずれについても一人ひとりが理解して実践することが欠かせませんが、保健衛生に関する情報や行政のサポートが乏しい開発途上国では以下の例のような状況が見られます。

  • 病原菌やウイルスは肉眼では見えず、手洗いや洗濯、掃除によって清潔を保つという意識が弱い。
  • 茂みや川などで用を足すことが習慣となっている。
  • 川から汲んできた水や貯めておいた雨水をそのまま飲むことが習慣になっている。
  • ハエや蚊、ネズミなどの生物が病気を媒介することは知ってはいても、あまり気にしない。
  • 自然に還らないプラスティックやビニールの使用が急激に増加した現在、昔ながらの習慣でゴミを戸外に投げ捨てる。特に川や沼地のような場所はかつては廃棄物を自然に浄化することができたため、大量のゴミが投棄されてしまう。
  • かつてはゴミを野焼きで処理できたが、現在のゴミは焼却するとダイオキシンなどの有害物質が発生し、深刻な健康被害をもたらすことがあることに理解が及んでいない。

これらの問題は、必ずしも経済が発展しなければ解消できないというものではありません。まず一人ひとりが正しい知識を持ち、日々の生活で実践する習慣をつけることが必要です。

FIDRの取り組み

FIDRはいずれの国でも保健衛生の向上を重視し、住民への情報発信と啓発を出発点に、行動変容につながる研修を行います。そのうえで、家庭や学校の衛生施設を整備するための後押しとして建築資材や技術者を提供するとともに、行政当局にはそのモニタリングや監督にあたってもらうことで将来の対応力を強化します。 また、地震や洪水などの被災地では、衛生事情が悪化するため、緊急支援物資として、石鹸や浄水剤などを、避難生活を送る人々に提供します。

現在実施中のプロジェクト

  • カンボジア

    カンボジア栄養教育普及

  • カンボジア

    カンボジア小児外科支援

  • ベトナム

    ベトナム中部生活改善と子どもの栄養改善

  • ネパール

    ネパール地域総合開発

過去のプロジェクト

  • カンボジア

    コンポンチュナン州農村開発

  • ベトナム

    コントゥム省子どもの栄養改善

  • ネパール

    ダーディン郡地域総合開発

取り組むテーマ別に見る