支援する
menu

手術ミッションから見えた支援の在り方

ボランティア:青木映南

カンボジア小児外科支援プロジェクトで、2023年6月27日~29日に行われた「手術ミッション」に、ボランティアとして参加してくださった青木映南さんのご寄稿を、これから3回にわたってご紹介します。本記事は、その第1弾です。

7c6aaba4fbd15087026fe2d1fabaa5dd-1692579565.jpg

ミッションに訪れた患者の受付(手前:青木さん、後ろ:FIDRプウン職員)

こんにちは!青木映南と申します。看護師として小児病院で3年働いた後、小さなころから興味のあった国際協力へどのように関わるかを模索するため、1人でカンボジアに来ました。色々なご縁が重なり、今回FIDRさんが行うクラチェ州での手術ミッションに参加させて頂けることになりました。どこの団体にも所属していない私に、手術ミッションに参加しませんかと声をかけ、貴重な経験をさせて頂きました。FIDRさんに心から感謝申し上げます。
 
クラチェ州は首都プノンペンから車で5時間ほどかかります。舗装されていない道路を通り、高床式の家や牛が歩いているのを眺めながら、少しの不安と途上国医療の現場をみる事が出来るという期待を胸にクラチェに着くまでの時間を過ごしました。クラチェ州立病院に着くと、門の前にいたカンボジアの方々に「コンニチハ!」と笑顔で言われ緊張がほぐれたのを覚えています。

今回の手術ミッションは3日間行われました。口腔外科、耳鼻咽喉科、小児外科の手術が無料で受けられるため、沢山の患者さんが来ることが予想されました。私は手術ミッション前日から参加させて頂きましたが、FIDRのスタッフの方々が何度も何度もミーティングを重ねてきたことを知りました。私はこれまで、途上国での医療ボランティアに参加したことがありましたが、現場のマネージメントには関わった事がありませんでした。現場で実際に医療を施すのは「医師」や「看護師」ですが、その活動を支える人たちがいて、その活動の上に医療者の活動が成り立っている事を改めて実感しました。

今回のミッション中に現場の医療者が、「自分の仕事以外はしない」、「勤務時間外だから」と言っているのを何度か聞きました。日本では患者さんの事になれば、自分の仕事以外でも時間外でも対応する、というのが普通ですが、カンボジアではそれが普通ではありません。どのように調整すれば、現場の医療者がミッションを「学びの機会」と出来るのか、患者さんの安全を守る事が出来るのか、スムーズに手術が行われるのかを、現場の医師や看護師1人1人にFIDRスタッフが働きかけていました。その働きかけが出来るのは、FIDRのスタッフが現地の医療者と共にこの病院をよりよくしたいと思う気持ちが伝わっているからだと感じます。そして何より感銘を受けたのは、FIDRスタッフが一方的に働きかけるのではなく、現場の意見を聞き、話し合い、現地スタッフと協力して物事を進めていくという姿です。日本人からすると「どうして?」と思う事でも、現場の意見を一先ず聞く。簡単そうで難しい事を丁寧に行い、日本人が一方的に支援するのではなく、彼らと一緒に取り組むという姿勢は、時間はかかるけれど国際協力の有るべき姿だと感じました。

ミッション中は予定していたことが急遽変わったり、人員の確保が難しかったり等沢山の問題も起きましたが、その都度スタッフ間で話し合い、笑ってお互い感謝し合う姿が、私はとても印象に残っています。
途上国の人々のために尽力されているFIDRの方々のように、私もできる事を続けていきたいと思います。貴重な経験を頂き有難うございました。

その他の活動レポート

  • 令和6年能登半島地震緊急援助

    輪島市で仮設住宅入居者の方々に寝具セットを届けています

    2024.04.25

    輪島市で仮設住宅入居者の方々に寝具セットを届けています

    日本 緊急援助事業
  • ネパール地域総合開発

    乾いた土地に潤いをもたらす灌漑設備が完成しました

    2024.04.23

    乾いた土地に潤いをもたらす灌漑設備が完成しました

    ネパール 保健衛生 教育 農業 国際協力援助事業