神田祭で、日越の伝統をつなぐポシェット ~神田祭×ベトナム伝統工芸×企業の社会貢献~
神田祭の宮入である5月10日、11日は、神田明神周辺企業の社員も多く神輿を担ぐ。岩本町三丁目町会に属する山崎製パン株式会社から参加する社員が身に着ける貴重品入れポシェットは、ベトナムの伝統手工芸品。国際協力NGO・公益財団法人国際開発救援財団(略称FIDR/本部:千代田区/代表:理事長 飯島延浩)の支援を受けて、少数民族の女性たちが製作した。同社がこのポシェットを購入することで、現地の生産者支援と日越国際文化交流が実現する。
黒地にカラフルな縞模様が印象的なポシェットは、ベトナム中部山岳地に暮らす少数民族の女性たちの伝統衣装の織物で作られている。織物は少数民族の豊かな伝統文化の一つだが、近代化の波の中で継承が困難になっていた。収入源としての可能性を見出したFIDRが、15年にわたり技術指導、製品化やマーケティングなどの支援を行ったことにより、今ではベトナム国内を中心に安定的な販売が実現している。2014年には、ベトナムの無形文化遺産に認定された。若い世代への技術継承も進み、少数民族が伝統文化への誇りを取り戻す契機となった。
山崎製パンは、社会貢献の一貫としてFIDRの活動を寄付などの形で継続支援してきた。現地の人々への貢献を社員に直接感じて欲しいと考え、神田祭への参加社員に提供するポシェットを、FIDRを通じてベトナム少数民族に発注することにした。初回発注は2年前の神田祭り。縞模様のポシェットは祭の半纏にマッチした。社員の評判も良く、ポシェットの購入自体が社会貢献になることから、今年も発注を決めた。購入費用30万円全額が、作り手である少数民族の女性たちの収入となる。
【山崎製パン㈱社員の方の声】
一昨年、ポシェットを下げて神輿を担ぎました。布の質感も配色も半纏にピッタリで、とってもオシャレ。ベトナム少数民族の人たちの手作り品で、唯一無二というところに大きな価値を感じます。また、購入費が少数民族の人たちの支援になると聞き使うことに深い意義を感じます。実は一昨年使ってみて、紐が調節できたら便利だなと思っていたのですが、今年のポシェットはそれが叶っていて。当日使うのが楽しみです!
ようやくコロナ禍以前の賑わいが戻るであろう今年の神田祭。岩本町三丁目では、日本の祭をベトナムの伝統文化が盛り上げることだろう。ワッショイ!
【本件に関するお問い合わせ先】 公益財団法人 国際開発救援財団(通称名:FIDR(ファイダー)) 広報担当(関口・中川) (電話) 03-5282-5211 (FAX)03-3294-2525 (E-mail)info@fidr.or.jp |